おとなのさぁどぷれいす

ちょっとアダルトなおとなの貴方のもう一つの居場所になれば

役所広司の「峠 最後のサムライ」

アレサンドロです。

f:id:DavisReagan:20231217194139p:image

原作の「峠」(とうげ)は、
司馬遼太郎の長編時代小説です。

f:id:DavisReagan:20231217194144p:image
この小説によって、幕末から戊辰戦争時に
越後長岡藩家老を勤めた河井継之助の名を、
一躍世間に広めることとなった
歴史小説です。

f:id:DavisReagan:20231217194206p:image
河井継之助は、
近代的合理主義の考え方を持ち、
時代を見据える先見性と実行性を
有していました。

f:id:DavisReagan:20231217194214p:image
しかし、「藩」や「武士」という
束縛から自己を解放するまでには至らず、
最後には武士として、
長岡藩の家臣として、
新政府軍に対抗する道を選んだ
英雄の悲劇を描いています。

ただ、現在における
河井継之助の評価は、
分かれています。

f:id:DavisReagan:20231217194236p:image
映画には継之助が戦争の見通しを聞かれ、
「勝てないが、負けはしない」

 

原作も映画も描いていないが、

戦いの最中には戦争継続に反対する

藩内の農民が一揆をおこし、

少なからぬ藩士が継之助と

袂たもとを分かち、新政府軍に投降している。

f:id:DavisReagan:20231217194337p:image

新政府軍に恭順しても会津との戦いは

避けられなかったというが、

同様の立場に追い込まれた仙台藩は、

あらかじめ会津と示し合わせて

戦うふりをして窮地をしのいでいる。

f:id:DavisReagan:20231217194347p:image

非戦を唱えていた継之助が、

なぜ結果的に郷土を焦土にする道を

選んでしまったのか。

 


継之助は旧幕府軍会津藩など

東北諸藩軍(映画では東軍)にも

新政府軍(同じく西軍)にも与くみ しない

「非戦中立」を掲げるが、

その願いがかなわないと知ると、

藩をあげて新政府軍と戦う道を選ぶ。

f:id:DavisReagan:20231217194256p:image

当時は最新兵器だったガトリング砲で

新政府軍の猛攻をはね返し、

夜陰に乗じて八町沖の沼地を渡る奇襲戦法で、一度は失った長岡城を奪還する。f:id:DavisReagan:20231217194302p:image

越後長岡藩は表高7万5千石の小藩でしたが、

いち早くフランス式兵制を導入。

当時日本に3門あったガトリング砲のうち

2門を所有するなど

最新鋭の武装をしていました。

 

しかし、圧倒的な物量を誇る官軍の前に

力つき、河井継之助らは会津へと

落ちていく。

f:id:DavisReagan:20231217194401p:image

 

河井継之助戊辰戦争

長岡を全部焼け野原にし、

地元では永く恨まれていた人のようです。

しかし、司馬遼太郎の「峠」が書かれたことで

今では地元長岡でも評価されるように

なったそうです。

f:id:DavisReagan:20231217195003j:image

www.youtube.com

www.youtube.com