おとなのさぁどぷれいす

ちょっとアダルトなおとなの貴方のもう一つの居場所になれば

童門冬二の「上杉鷹山」

アレサンドロです。

f:id:DavisReagan:20240210224223p:image

米沢藩の第9代藩主で、

領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけをつくり、

「江戸時代屈指の名君」として知られる上杉鷹山

 

上杉 鷹山は、江戸時代中期の

出羽国米沢藩9代藩主です。

諱は治憲(はるのり)、

藩主隠居後は鷹山を号としています。

 

米沢藩政改革を行った

江戸時代の名君として知られています。
f:id:DavisReagan:20240210224257p:image

1751年9月9日、
日向高鍋藩主秋月種美の次男として
高鍋江戸藩邸で生まれる。

f:id:DavisReagan:20240210235003p:image
1759年、男子のなかった上杉重定の娘幸姫の
婿養子として縁組され,
1760年、米沢藩主上杉重定の養嗣子となる。

f:id:DavisReagan:20240210224239p:image

1763年,折衷学者細井平洲を
学問の師と仰ぎ、1766年に元服

治憲と改名,1767年に家督を継ぐ。
f:id:DavisReagan:20240210234958p:image

上杉家は、石高が15万石(実高は約30万石)。

18世紀中頃には借金がが20万両。
(現代の通貨に換算して
 約150億から200億円)

出羽国米沢に移っても,
会津120万石時代の家臣団6千人を
召し放つことをほぼせず、
他藩とは比較にならないほど
人口に占める家臣の割合が高かった。

そのため、人件費だけでも
藩財政に深刻な負担を与えていた。

 

【改革の火だね】
f:id:DavisReagan:20240210224206p:image

新藩主に就任した治憲は、
竹俣当綱や莅戸善政を重用し、
先代任命の家老らと厳しく対立しながら
藩政改革を進めた。

 

「七家騒動(しちけそうどう)」
安永2年6月27日(1773年8月15日)に
起こったお家騒動。

藩主の改革政策に反対する藩の重役7人が、
改革の中止と改革を推進する
奉行の竹俣当綱一派の罷免を治憲に
強訴する事件が勃発。

7人には、切腹及び改易、
隠居及び閉門または蟄居、
石高削減等の処分が下された。
後に藁科が斬首並びに士分剥奪となる。

しかし,須田家と芋川家が
侍組平侍に降格されたものの、
共に家の再興が認められ、
千坂や色部らも赦免されている。

 

【籍田の礼】

中国において,勧農と豊饒を
祈願するための農耕儀礼です。

f:id:DavisReagan:20240210224227p:image

治憲や家臣一同が神社に参拝したのち、
ある村の荒れた田の土に対して、
数回ずつ鍬入れするものでした。 
農業の大切さを領民に知らせ、
農業を盛んにしたいと思う
治憲のねらいがありました。
f:id:DavisReagan:20240210224303p:image
f:id:DavisReagan:20240210224250p:image

4代藩主綱憲が創設し、
閉鎖された学問所を
藩校・興譲館として細井平洲・神保綱忠によって
山形県立米沢興譲館高等学校のルーツ)再興させ、
藩士・農民など身分を問わず学問を学ばせた。 

f:id:DavisReagan:20240210235009p:image
f:id:DavisReagan:20240210224155p:image

竹俣 当綱は改革の主導者であったが、
専制的で取り巻きをかかえ、
公私混同な振る舞いも多かった。

f:id:DavisReagan:20240210224212p:image

天明2年(1782年)に
藩祖上杉謙信の忌日に
酒宴をしていたという不敬罪など
11か条の不行跡を理由に
隠居及び押込を命じられる。f:id:DavisReagan:20240210224245p:image

「伝国の辞」は,
(でんこくのじ)は、
鷹山が次期藩主・治広に家督を譲る際に
申し渡した、3条からなる藩主としての
心得です。
f:id:DavisReagan:20240210224201p:image

一、国(藩)は先祖から子孫へ伝えられるものであり、我(藩主)の私物ではない。
一、民(領民)は国(藩)に属しているものであり、我(藩主)の私物ではない。
一、国(藩)・民(領民)のために存在・行動するのが君主(藩主)であり、“君主のために存在・行動する国・国民”ではない。
この三ヶ条を心に留め忘れることなきように。

f:id:DavisReagan:20240210224233p:image

明治以降、鷹山は修身の教科書で
数多く取り上げられ、
内村鑑三が海外向けの日本人論として
「代表的日本人」に鷹山の生涯を
紹介しています。


ジョン・F・ケネディ
第35代アメリカ合衆国大統領
就任した際に、日本の記者団に
「日本でいちばん尊敬する人物」と聞かれ,
上杉鷹山の名前を挙げた。」という
逸話があります。

 

「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」は,
武田信玄の名言
「為せば成る、為さねば成らぬ成る業を、成らぬと捨つる人のはかなき」を
模範にしたもの。

f:id:DavisReagan:20240210224217p:image

童門冬二による「小説 上杉鷹山」は,
単行本として出版される以前、
約1年にわたって「山形新聞」に
連載されました。

1927年〈昭和2年〉生まれの
童門冬二は,出撃しないまま終戦を迎え,
東京都に入庁しました。

美濃部亮吉東京都知事
スピーチライターとして
活躍した後,
1960年には「暗い川が手を叩く」で
第43回芥川賞候補となっています。

東京都在籍中に蓄積した
人間管理と組織の実学
歴史の中に再確認し、
小説・ノンフィクション作家として
新境地を拓いています。